OnsenDTM

DTM初心者向けの作曲に有益な情報発信・フリーBGMの配布をしていきます!

【Future Bass】有名曲のコード進行・作り方・音作りを分析! Marshmello - Alone 【DTM】【LogicPro】

こんにちは、Onsendiscoです!

今回は、Future Bassの有名曲「Marshmello - Alone」のコード進行や作り方・音作りを分析していきます!

 

Marshmello - Alone

youtu.be

上記が今回分析していくオリジナルの曲です。

Future Bassの中で特に有名な曲で、ジャンルの特徴としてシンセベース・シンセサウンド・ボイスサンプル(ボーカルチョップ)が挙げられます。

またその独創的な楽曲と、ストーリー仕立てのPVも併せて特徴のある楽曲となっていますのでぜひ最後までご覧ください!

 

キー

キーはDメジャーです。

 

コード進行

メインのコード進行は下記です。

G - A - Bm - D

Cメジャーに直すと下記になります。

F - G - Am - C

ディグリーネームだと下記です。

Ⅳ - Ⅴ - Ⅵm - Ⅰ

サブドミナントドミナント→トニックの代理→トニック となってます。

こちらは比較的定番の進行となっており、1456進行の逆循環コードと言えそうです。

1456進行はより定番である1451進行より少し暗さのある進行となります。

 

最初のコードを転回系にすることで、階段状に上がっていくコード進行になっています。ベースでも同じく階段状になっていて、盛り上がりが強い構成になっています。

またこの楽曲では構成全体を通してこのコードの響きを使用している訳ではなく、メロディやベース・リズムが特に主役として使われている印象です。

 

BPM 

BPMは142です。Future Bassの中では平均的〜少しゆっくりしたテンポです。

 

曲構成

構成は下記です。(ダンスミュージック表記)

構成はApple musicなどストリーミングで主に配信されているバージョンの方で分析します。

イントロ|バースA|ビルドアップ|ドロップA|ブレイクA

バースB|ビルドアップ|ドロップB|ブレイクB|バースA|ドロップA|ブレイクA|

バースB|ビルドアップ|ドロップB|アウトロ

 

バースA・ドロップAと、バースB ・ドロップBを交互に展開することで、長いコードやメロディのリフに変化が生まれ飽きにくい構成になっています。

またブレイクBの後のバースA・ドロップAはビルドアップがなくあっさりとしていて、全体構成としてはブレイクBとブレイクAの繋ぎとも解釈できるかもしれません。

 

リズム

リズムはFuture Bassの特徴であるドロップでハーフテンポになる構成です。

 

また特徴的なリズムとして、3連符のリズムがドロップAには使われています。コード・キック・スネアが同時に鳴っており、かなり3連符のリズムを強調した曲と言えます。

 

メロディ

メインのメロディはこちらです。

コードに対して7thの音がメロディに使われていたりと、コード進行がシンプルな部分をオシャレな響きになるよう強調しているように感じます。

また短いフレーズでリフとして利用し登場頻度が高いメロディで、シンプルで頭に残るキャッチーなメロディと言えそうです。

 

音作り

Splice

上記のSpliceから各トラック別に音色が確認できます。またデータも入手可能ですので興味がある方はそちらもチェックしてみてください。

曲全体でボーカルチョップやPluck系サウンドが多用されています。

 

今回のまとめ

Future Bassの有名曲でしたが、リズムに特徴がありつつメロディがキャッチーで記憶に残りやすいような曲となっていました。

この曲を分析してみて私もかなり勉強になりました。

こちらの記事も参考に、ぜひご自身でも曲の分析や作曲をしてみてください!

DTMに音楽理論はいらない? - 音楽経験なしからDTMを始めて3年間で感じたこと

こんにちは、Onsendiscoです!

今回はDTMをやっていく中で音楽理論がいるのかどうか悩んでいる方向けに、音楽経験なしからDTMを始めて3年ほど経って感じたことをまとめていきたいと思います!

 

音楽理論はあった方がいいが、なくても作曲はできる

結論から申し上げますと、

音楽理論はあった方がいいけど、なくても作曲できる」ということです。

そんな曖昧な、、と思った方もいるかもしれませんが、これには根拠があります。

 

音楽理論が必要な人とそうでない人がいる

先ほど「あった方がいい」と書きましたが、音楽理論があった方がいい人と、音楽理論がなくてもいい人がいます。

 

DTMの目的がどこにあるか

まずはDTMで目指している部分がどこにあるかです。

趣味でDTMをしている、将来的に音楽で食べていきたいなどDTMを始めたり続ける理由は様々かと思います。

DTM音楽理論が必要かどうかは、最終的にどういったDTMをしていきたいかによって重要度が変わってくるのではないかと私は感じています。

 

音楽理論がなくても作曲はできる

重要な点として、音楽理論はなくても作曲はできます。プロとして活動しているアーティストの中でも音楽理論に詳しくないという人はいます。

しかし、「だから音楽理論はなくてもプロになれる!」という訳ではありません。

あくまで「音楽理論に詳しいこと=プロではない」ということです。

プロの楽曲には実際のところ音楽理論からのアプローチが含まれます。ただそれを作曲者が意識して理論として使っていないだけです。

英語を母国語としている人がわざわざ文法から考えて会話しないように、経験上理解していればわざわざ明文化された理論を見なくても良いという訳です。

音楽理論がなくても作曲ができる人は、音楽経験から音楽理論的な考え方ができます。

 

全く音楽経験がないのなら、音楽理論はあった方がいい

では私を含め、そもそも音楽経験がない人はどうするべきか。

全く音楽経験がない人は、音楽理論があった方が良いと思います。

実際に以前楽器経験など音楽に関係ある経験がある人と、全く音楽の知識がない人を比べると、そもそもの知識の引き出しの量に差があります。

例えばピアノを習っていた人は楽譜を読んだり演奏する中で、ある程度音楽理論や曲に対するコードやメロディの知識があります。またDTMの経験がなくても、MIDIキーボードなどで即興でコードやメロディを組み立てることも可能でしょう。

一方音楽経験がないと、曲を聞く頻度は高くても感覚的な部分にとどまり、曲に対する音楽的な理解があまりない点を無視できないと感じます。

この引き出しの少なさが、音楽経験がない人にとって大きな障壁であることはまず自覚しておく必要があると思います。(私もその一人です)

この両者がよーいどんで1からDTMを始めた時、どちらが成長スピードが速いかは明白ですよね。

そのため、その差を埋めるためにも「音楽理論はあった方がいい」と言えます。

 

実体験として音楽理論を後回しにすることで遠回りをした

長々と「音楽理論があった方がいい理由」を書きましたが、これは私の実体験から感じたことです。

私はDTM始めたてのころ、作りたいジャンルがダンスミュージックだったのもあり、曲が形になるのが楽しくてあまりしっかりと音楽理論を考えずにDTMをしていました。

ミックスや構成は好きなジャンルなのでそこそこできるようになりましたが、だんだんと「何か足りない、、」と思うように。

結果として、音楽理論がないのでコード進行が感覚頼りで安定感やレパートリーがないし、メロディは特に苦手で何度も打ち込んでそれっぽくなるまでやり直していました笑

結局のところ、音楽理論がないとすごく効率が良くないんですよね。

もちろん偶発的に生まれた音楽が良い部分もありますが、自身の作曲がコントロールできませんし、安定感もありませんでした。

DTMをする中で、思ったような曲が作れないのは永遠の悩みかと思いますが、音楽理論がないことで表現の幅が狭まったり余計な時間がかかったりします。

なので私の場合は少しずつですが音楽理論も勉強しながらDTMをしていくようになりました。

 

今回のまとめ

それからはだんだん音楽理論の大事さを感じるようになります。

なにより既存の音楽を理論的に理解できるのは楽しいことですし、DTMでコード進行を考えたりする時間も楽しいものとなりました。

DTMでの作曲に活かせるだけでなく、既存の曲に対する考え方も広がりより音楽を楽しめると思いますので、ぜひ音楽理論を積極的に学んでみてください!

当ブログでは有名曲のコード進行などを分析した記事も更新しています。ぜひそちらも参考にご覧ください!

www.onsendisco.com

www.onsendisco.com

【Progressive House】有名曲のコード進行・作り方・音作りを分析! Avicii - Levels【DTM】【LogicPro】

こんにちは、Onsendiscoです!

今回は、Progressive Houseの有名曲「Avicii - Levels」のコード進行や作り方・音作りを分析していきます!

 

Avicii - Levels

youtu.be

上記が今回分析していくオリジナルの曲です。

www.onsendisco.com

こちらの記事でも紹介しましたが、Progressive Houseの中でも有名な曲ではないでしょうか。ダンスミュージックをあまり知らない方でも一度は聞いたことがあるかもしれません。

 

キー

キーはC#マイナーです。海外のダンスユージックはマイナーキーが使用されるケースが多く、この楽曲についてもマイナースケールで構成されています。

 

コード進行

メインのコード進行は下記です。

C#m - E - B - A

progressive Houseの特徴としてリフが長い点が挙げられますが、この曲ではこのコード進行が曲全体に渡って使用されています。

リフの中でのコード進行自体は同じですが、転回系で下記のようにバリエーションがあります。

ディグリーネームだと下記です。

Ⅰm - ♭Ⅲ - ♭Ⅶ - ♭Ⅵ

トニック→トニックの代理→ドミナントの代理→トニック・サブドミナントの代理 となってます。

メジャースケールに馴染みがあると♭Ⅶのコードが入っているのは珍しく感じますが、マイナースケールでは♭Ⅶコードが多く使用されます。構成音自体はシンプルです。

 

BPM 

BPMは126です。一般的なHouseジャンル程度のテンポです。

 

曲構成

構成は下記です。(ダンスミュージック表記) 

今回はメジャーなRadio Editバージョン(本人がオリジナルより短くRemixしたバージョン)の構成となります。

(イントロ)|バースA(ビルドアップ)|ドロップA|

バースA|ビルドアップ|ドロップA|ドロップB|ブレイクA|バースC|ブレイクB

バースA|ビルドアップ|ドロップA|ドロップB|(アウトロ)

Progressive Houseの特徴として、ビルドアップのスネアロールがないことが特徴です。

また比較的ブレイクが長く大きな流れの中で抑揚がつけてあります。

イントロ、アウトロと表記はしましたがメロディやコード進行は同じのためあまり区別はない印象です。

ダンスミュージックの中では構成の境目の判断が難しいため参考程度にどうぞ!

 

リズム

一般的なHouseと同じ4つ打ちのリズムで、クラップ音が2拍目と4泊目に入っています。

 

メロディ

全体を通して同じメロディのリフとなっています。リズムはシンプルですがシンセの音の重ね方などでリフの中でバリエーションを出しています。

 

音作り

SuperSawが中心ですが、ピアノ音源をコンプで潰したような音がコードで鳴っています。またメロディにはサチュレーションで歪ませた深めのリバーブがかかったような音も入っています。メロディの区切りにはピッチベンドが多く使われています。

全体的に音に厚みを持たせつつ、サイドチェーンを強めにキックを前に出しているようなミックスです。

下記の動画が再現度が高いので参考にどうぞ!

youtu.be

 

 

今回のまとめ

リフやコードの構成音などはシンプルですが、コードの進行や音作り、ミックスや構成に独創性がある曲でした!

この曲を分析してみて私もかなり勉強になりました。

こちらの記事も参考に、ぜひご自身でも曲の分析や作曲をしてみてください!

【DTM】店舗で機材を試すならココ! - 店頭販売を行なっている渋谷・新宿・横浜の駅近おすすめ店舗3選【初心者】

こんにちは、Onsendiscoです!

今回は都内店舗でDTM機材を試したい・実物を見たい場合におすすめの店舗をご紹介します!

 

1.パワーレック渋谷店

こちらは渋谷駅から歩いてすぐのお店です。

複数階にまたがってDTM機材などが置いてあり、かなりの数の機材の実物を見ることができます!

またモニタースピーカーなどの機材は自身のスマホBluetoothで繋いで試聴もできますので、実際のスピーカーの音質など直で試すことができますし、ブログやYouTubeなどネットの情報だけだと決めきれない部分をカバーできリアル店舗にしかないメリットがあります。

気に入った機材など在庫があればすぐ購入できる点も、ECなどとは違い便利な点です。

 

2.島村楽器 新宿PePe店

お次は新宿駅から歩いてすぐのところにある島村楽器の店舗です。

こちらの島村楽器は店内が広く、またDTM関連の機材も豊富なためメジャーな製品であれば実物を確認できます。

また店員さんに気軽に声をかけてもらえるため機材の質問などがしやすく、話している中で狙っていた商品やおすすめされた商品が購入の決め手になるかもしれません。

 

3.ヨドバシカメラ マルチメディア横浜 

こちらは横浜駅からすぐ近くのヨドバシカメラの店舗です。

DTM専門ではありませんが、音響機器・楽器フロアがあり品揃えが豊富なのでご紹介させていただきました。

特にモニターヘッドホンの取り扱いが多く、都内でもなかなか置いていないような機種でも置いているので実物を手に取って確認・試聴ができます!

またヨドバシカメラの良い点として店舗在庫の検索ができるため、気になっている商品の在庫や展示があるかどうかが事前に分かります!

下記のヨドバシカメラHPのトップページの上の検索タブから利用できますので、商品名やメーカーで一度調べてみてください。

https://www.yodobashi.com

 

実物を店舗で見て在庫があればすぐ購入できる

実店舗のメリットはネットの情報だけでなく実物も確認できることで、機材の購入の決め手になったり在庫があればすぐ購入して持ち帰ることができる点です。

気になっている製品がある方や、すぐ購入して手元に欲しい方はぜひ実店舗で機材を探してみてください!

【Kawaii Future Bass】有名曲のコード進行・作り方・音作りを分析! Snail's House - Twinklestar 【DTM】【LogicPro】

こんにちは、Onsendiscoです!

今回は、Kawaii Future Bassの有名曲「Snail's House - Twinklestar」のコード進行や作り方・音作りを分析していきます!

 

Snail's House - Twinklestar

youtu.be

上記が今回分析していくオリジナルの曲です。

この曲はかわいい浮遊感のある楽曲と、PVもアニメ風と印象に残る曲となっています。

個人的に好きな楽曲なのはもちろんですが、Kawaii Future Bassの中でも尖った印象があるので、分析してその根源を考察してみたいと思います!

 

キー

キーはF#メジャーです。Kawaii Future Bassはメジャーキーの楽曲が多いです。特にCメジャーの曲が多いですが、この曲はF#メジャーと曲の雰囲気に差別化がされています。

 

コード進行

メインのコード進行は下記です。

F# - D♭ - B♭m - G#m

F# - D♭ - F#sus2 - D♭ - G#m

いくつかのサイトを参考にDTMで打ち込みながら考察しましたが、おそらくこのコード進行がオリジナルに近い気がします。

Cメジャーに直すと下記になります。

C - G - Em - Dm

C - G - Csus2 - G - Dm

ディグリーネームだと下記です。

Ⅰ - Ⅴ - Ⅲm - Ⅱm

Ⅰ - Ⅴ - Ⅰsus2 - Ⅴ - Ⅱm

トニック→ドミナント→トニックの代理→サブドミナントの代理 となってます。

私が調べた感じだとメジャーな進行ではなさそうでした。強いて言えばカノン進行寄りでしょうか。

 

後半は転回系にすることでKawaii Future Bass特有の半音降下に近い進行です。

加えてsus系の音が浮遊感のある印象を与えています。

 

またKawaii Future Bassでは7thコードが多用されますが、この曲ではあまり使われていなそうです。

 

BPM 

BPMは176です。Kawaii Future Bassの中では少し早めの部類かと思います。

 

曲構成

構成は下記です。(ダンスミュージック表記)

イントロ|バースA|ビルドアップ|ドロップA|バースB|ブレイクA

バースA’|ビルドアップ|ドロップA|ドロップB|アウトロ

ドロップA後にバースBを挟んでブレイクAと、盛り上がりの後の余韻を残してからブレイクに入っているのが印象的でした。

また2回目のバースA’ではボーカル系音色が追加され前半とは違った印象を持たせています。

2回目ドロップAの後にはドロップBと1回目ドロップより少し長くなっており、盛り上がりを延長させてそのままアウトロに入っていく構成です。

 

リズム

リズムはKawaii Future Bassの特徴であるドロップでハーフテンポになる構成です。

バースではクラップ音を4つ打ちのリズムで使い盛り上がりの始まりを作っています。

 

また特徴的なリズムとして、コードの鳴らし方がポリリズム的な作りになってます。

付点8分音符(呼び方が間違っていたらすみません)の連続で独特のリズムが作られていました。イントロはドラム系のトラックがないため分かりやすいかと思います。

 

メロディ

メロディはこんな感じです。(複数サイト参考+耳コピで作成しましたが一部音程が合ってません、、)

かなり複雑でリフが少なくメロディにバリエーションがありました。

またシンセ系のためピッチベンドや半音下の音を引っ掛けたような作りが多用されています。

 

音作り

メロディの音作りについて、下記動画がかなり再現していますがSerumのプリセットの中の"LD Magic Pipe"というプリセットのリバーブを切って、コンプを少しかけ最初のマクロを100%にすると同じような音色が再現できるとのことです。

youtu.be

曲全体の中には一部8bitサウンドやベルなど音色もおおむねKawaii Future Bassを踏襲しています。

また前述したリズムに特徴のあるコード音にはPluck系の音が重なって入っている印象です。

 

今回のまとめ

全体を通してKawaii Future Bassの雰囲気がありつつも、曲の構成やリズムの作り方で差別化されていると感じました!

この曲を分析してみて私もかなり勉強になりました。

こちらの記事も参考に、ぜひご自身でも曲の分析や作曲をしてみてください!

【あるある】DTMをやめたい・つらい・楽しくない時4選 ! - 対処法付きで初心を取り戻そう

こんにちは、Onsendiscoです!

みなさんはDTMをやっていく中で、一度は「DTMをやめたい」「DTMつらい」「DTM楽しくない、、」と思ったことはあるのではないでしょうか、、

今回はそんなDTMあるあるとやる気が出ない時の対処法についてまとめていきます!

 

1.自分が思っている理想の曲が作れない

おそらく一番の理由はこちらではないでしょうか。(私も心当たりがあります)

DTMというクリエイティブな作業において、作曲をしてはいるものの自分の想像よりクオリティの高い曲が作れなかったり、思い通りに形にできない時はつらいですよね。

またTwitterなどで自分よりレベルの高い曲を見たりすると、「自分には才能がないのかな」「DTMを続ける意味があるのかな」と思ってしまうこともあるでしょう。

しかし、クリエイティブな作業において理想の曲が作れないのは当たり前のことはないでしょうか。自分の中にあるイメージなどを今は具現化できていないだけで、技術や知識を増やしていくことでアウトプットできる質やスピードも上げていくことができます。

なので理想の曲が作れないと思っている方は、まだまだ現状で満足できない向上心があり、DTMが好きだからこそのつらさではないでしょうか。

一度初心に戻って、DTMを楽しく作れていた時の気持ちを思い出してみるのも良いのではないでしょうか。

 

2.DAWソフトやPCのトラブル

次に多そうな理由として、DAWソフトがフリーズした、エラーが発生したなどのPC関連のトラブルです。こちらは突如起こるPCの不調にイライラしてしまい、DTMを投げ出してしまいたくなります。

こちらは対策として、PCの買い替えやアップグレード、ソフトウェアアップデートなどを行うといった方法があります。

特に、明らかにスペックの足りていないPCで作業をしていると楽曲制作にストレスが溜まるかと思いますので、思い切ってPCを新調してしまうのも手の一つでしょう。

また予算などの都合で買い替えができない場合は、PCで起動している関係のないソフトなどを終了させる、ストレージに余裕をもたせることで動作が安定することもあります。

データが消えてしまったなどショックから立ち直れないダメージを負った方は、一度DTMから離れリフレッシュしましょう。時間を開けてDTMに向かうことで切り替えて前向きな気持ちでDTMに取り組めると思います。

 

3.曲を作るのに時間がかかりすぎる

これは作業しながらふと思ってしまうDTMやめたい理由です。特にMIDIの打ち込みなどにストレスを感じている方が多い印象です。

こちらはMIDIキーボードの導入などで解決できる場合もあります。「ピアノが弾けないからMIDIキーボードはいらない」と思っている方もいるかもしれません。私もピアノが弾けないため、MIDIキーボードはいらないと思っていましたが、多少鍵盤をさわってMIDIをコントロールできるだけでも作曲スピードが上がります。マウスで操作するよりもリズムや音程を取りやすくなるため、ぜひ一度試してみてください。

 

4.過去の自分の方がいい曲を作っている(気がする)

過去の自分の曲をふと聴いて、意外といい曲だなと思ったり今の自分より丁寧に作っていたりすると、この頃から成長できていない気がしてDTMやめたくなるパターンです。

こちらは曲の良し悪しを見分ける力が付いたとも言えます。また過去の自分の曲から学べることもありますし、一度初心にかえって当時気にしていたこととか好きだった曲を振り返ってみると意外な発見があるかもしれません。

 

DTMはつらい時もあるけどだいたいやめない

以上DTMをやめたくなる時4選でしたが、いくつ当てはまりましたでしょうか。(私は全て経験がありました、、)

DTMやめたい!と思う時もありますが、なんだかんだ楽しくてやめられないのがDTMだと思います。

やめてしまいたくなった時は、一度初心に戻ってみるのも良いかもしれません。

気にせずどんどん作曲していきDTMを楽しんでいきましょう!

Progressive House(プログレッシブハウス)とは? - ジャンルを分析してDTMに生かそう!

こんにちは、Onsendiscoです!

今回は音楽ジャンルの一つである、

Progressive House(プログレッシブハウス)について分析していきたいと思います!

 

Progressive House(プログレッシブハウス)とは

House(ハウスミュージック)の細分化されたジャンルの一つであり、

1990年台初頭に台頭したジャンルです。

youtu.be

Progressive Houseの特徴

4つ打ちのリズムや120〜125程度のBPMはHouseと共通していますが、

プログレッシブハウスには長いリフや楽曲の長さ、ドラムロールがない点などに特徴のあるジャンルです。

この「プログレッシブ」は既存のジャンルとは別のアプローチを試み、実験的なスタイルの楽曲として差別化するために付けられました。

youtu.be

 

Progressive Houseに関連するアーティストと楽曲

Avicii - Levels

youtu.be

Aviciiはスウェーデンのアーティストで、プログレッシブハウスの影響を受けた楽曲が多くあります。

その中でもこの「Levels」は今回紹介する中では多くの人が一度は聞いたことがある楽曲ではないでしょうか。

ロディックなリードが頭に残る、癖になる曲となっています。

私の楽曲制作でもAviciiやこのLevelsに大きな影響を受けていて、当時日本の音楽シーンや洋楽を聴いている中でほぼトラックのみでかっこいい曲に出会ったことがなく、かなり衝撃を受けました。

またMVも特徴的で一度聞いたら忘れられないインパクトのある作品だと思います。

 

Swedish House Mafia - One (Your Name) (Official Video)

youtu.be

こちらもスウェーデンのアーティストで、前述のAviciiも影響を受けたアーティストです。

冒頭に出てくる白いシンセサイザーはTeenage EngineeringのOP-1です。一見おもちゃのようなポップでかわいい見た目ですが、本格的な機能を備えたもので価格も20万程度とかなり高価なシンセサイザーとなっています。

 

ビッグルームハウスやEDMシーンに影響を与えたジャンル

2010年台にはビッグルームハウスなどEDMシーンが発展しました。

その背景にはプログレッシブハウスを初めとするジャンルから影響を受けており、現代の音楽シーンにも少なからず影響を与えています。

さまざまなジャンルを知ることでDTMの幅も広がりますので、触れたことのないジャンルなどにも積極的に聴いてみましょう。